STEP1:英語上達が加速する目標設定の方法とは?

動画でご覧になりたい方は上をクリックしてくださいね♪

 

こんにちは!英語コーチの沖です。

今日も見て頂きまして、ありがとうございます。

 

 

 

 

今日から、英語学習法3STEP講座の具体的なSTEPについてお話していきますね。

 

英語上達を邪魔する3つの壁とは?

みなさんは、今または過去にどんな学習法を試されてきたでしょうか?

今ある学習のスタイルを大きく分けると、この3つになってきます。

 

①英会話スクール・オンライン英会話

②独学(YouTube・参考書・通信教材などを使って学習)

③英語コーチング

 

それぞれの特徴をみていくと・・・

 

①英会話スクール・オンライン英会話の場合

・日本にいながら外国人と英語を話す環境が作れる

・イベントに参加しやすい

・手軽に始められる(オンライン)

といった良さがある一方で

 

・受け身で受講すると、必要のないことまでやるはめに

何をすれば上達するのか教えてくれない

インプットがないまま、アウトプットをするので英語が出てこない

といった面があります。

 

なので、

「会話の環境には慣れてきても、自信がもてない

2-3年やっても上達を感じられない・・」 

といった感じで挫折してしまうということが、特に初級者の場合は起こりやすいですよね。

 

 

②独学(YouTube・参考書・通信教材などを使って学習)

この場合はどうかというと・・

 

・手軽に英語が学べる

・YouTubeなど見ていて面白いコンテンツもたくさん

・聞き流しなど「ながら学習」でやりやすい

といった良い面もありますが、

 

・情報がありすぎて、結局何が自分に合うのか分からない

上達を感じられずマンネリ化。途中で挫折しやすい。

正しくできているかが分からないので不安になる

 

といったことが起こりやすく、

結果として改善がないので、なかなか自分の英語に自信が持てない。

教材を買っては、「これでいいのかな?」と不安になる。

と言った感じになりやすいですよね。

 

私自身もこれは本当にありました(>_<)

 

 

そして、今あげてきたような学習スタイルに共通する【英語上達を邪魔する3つの原因】があったんです。

 

それは・・

①目標と期日の設定をしていない

②学習方法が分からない

③毎日続けられる環境がない

ろいうことでした。

 

私自身、英語コーチングを受けて変われたのは、

上の3つを満たすような仕組みを作ることができたからなんです。

 

①明確な目標設定をして

②自分のレベルに合った効率的な学習プランを知り

③コーチのフィードバックとサポートで毎日続けやすく迷いがない環境

 

があることで、ムダなく英語に触れる時間が圧倒的に増え、上達が加速していったんです。

 

じゃあ目標設定って具体的に何をするの?という方のために

次からは【モチベーション不要!英語上達が加速する目標設定の方法】についてお話しますね!

 

▷目標設定ステップ1:長期目標(ゴール)を考える

具体的な目標を考える前に、まずは漠然と、抽象的でよいので

長期目標(ゴール)を考えていきましょう!

 

・英語を通じてどんな人生にしたいですか?

・何も制限が無かったとしたら、英語を使ってどんなことをしてみたいですか?

・それはなぜですか?(価値観)

 

周りに言えなくてOK!周りや人の評価を気にせずに、本当にあなたがやりたいことや大事にしている価値観を出していきましょう。

 

 

もしやりたいことが出てこない方がいたら、逆を考えてみるといいですよ!

 

・自分は、こんな人生には絶対にしたくない!

・今の英語力のままだったとしたら、どんな気持ちになる?

 

といった感じで考えてみてください^^

 

 

▷STEP2 具体的に目標を設定する

ステップ1で長期目標が決まったら、

今度はその長期目標に結びつくような短期的な目標を具体的に決めていきます!

 

具体的な目標を決めるときは、SMARTゴールの基準考えていきましょう!

SMARTゴールとは何か?簡単にいうと

下記にあるように、それぞれの頭文字をとってSMARTとなるのですが

このSMARTの5つの基準にそって目標を決めていくやり方になります。

 

例えばTOEICであれば「なんとなく来年はスコアアップできたらいいなぁ」ではなく

①具体的に(Specific)

②数字で測定可能(Measurable)

➄期限をまず決める(Time-based)

にそって目標を決めていくことがポイントです!

 

「△月△日のTOEICで、〇点を取得する!」と具体的に数字にしていきます。

 

ここで注意が必要なのが、③達成可能かどうか?(Achievable)の部分です。

人によっては、どれくらいの目標が妥当なのか分からずに

 

・3か月で500点UP!と無謀な数字を設定したり

逆に

・1年後に50点UPしていたらいいなぁ・・と控えめな数字に

することがあります。

 

基準は、独学の場合、1点あげるのに3時間必要といわれています。

なので仮に3カ月で200点UPしたいとしたら、毎日6-7時間の学習時間が必要になってきます(汗)

 

私のコーチングの場合は、その方にあったオーダーメイドプランでムダなくできるので、

毎日すきま2時間の学習で3カ月200点UPが妥当なラインになります。

 

 

目標が高すぎる場合は、途中に小さな目標をさらに作っていきましょう!

例えば現状300点で、最終的にTOEIC900点超えが目標であれば、

 

①まずは3カ月の〇月〇日で300点→500点を超える

②さらにその3か月後の〇月〇日で700点を超える

こんなイメージです。

 

 

また、④自分の価値観と関連している(Relevant)の部分については、

 

目標設定のSTEP1で考えた長期目標(ゴール)から逆算して、

その価値観ややりたいこととつながっているか?という点に着目して

チェックしてみてくださいね^^

 

 

本日のまとめです!

 

動画では事例も交えながら具体的にお話しています。良かったらご覧くださいね。

目標設定は慣れていないと、最初はなかなか自分でやりづらい部分でもあります。

「自分にあてはめて考えたけどこれでいいのかな?」という方は

こちら】のLINEからお気軽にご相談くださいね。